The website is now available in 20 languages.
日本

東京都営バス完全ガイド:乗りこなそう!バスの乗り方編

丸の内北口4番バスのりば
らいあん
らいあん
らいあん

東京のバスは、どうやって乗るんだろう!?

約1,400万人が住む日本の首都・東京では、JR線や地下鉄、私鉄など移動手段がたくさんあってとても便利です。都内の移動で意外と利用されていないのがバス。バスは地域によって乗り方が違うので、旅先で乗るのはちょっと難しいですよね。
東京を走るバスの中でも、特に東京都営バスは路線も本数も比較的多く、東京23区内で多くの目的地に乗り入れていてとても便利です。
そこで、今回は東京都営バスの乗り方を完全ガイド!この記事を読んで、東京都営バスを便利に使いこなしましょう!
*本ページには広告、プロモーションが含まれています

まずは、都営バスの全体像を確認!

都営バスは東京都交通局が運営する公共交通機関で、東京都のシンボルマークである銀杏(いちょう)のマークと、緑&オレンジのカラーリングが特徴です。バスの前部には路線番号と最終目的地、バスの側面には主な停留所が表示されています。
丸の内北口4番バスのりば
東京都営バスの路線図(東京都交通局ホームページより引用)は主に東京23区内で充実しています。例えば東京駅~新豊洲駅前(豊洲市場の最寄りバス停)、豊洲駅前~東京スカイツリー駅前のように、電車では乗り継ぎが必要な区間でも、都営バスなら直通で目的地に向かうことができます。
都営バス路線図

都営バスの乗り方を完全ガイド!

基本は、前乗り&前払い

都営バスの乗車方法の基本は「前乗り」「前払い」です。バスには前後に2つの扉があり、前の扉(下記画像の赤枠部分)から乗り、運賃を乗車時に前払いします。
都営バスの前扉
東京23区内は均一運賃で、大人210円、6歳~11歳の小児110円です。1歳~5歳の幼児は、大人1人あたり幼児2人まで無料、3人目からは小児運賃です。
運賃は、現金または交通系ICカード(PASMO、Suicaなど)で支払うことができます。現金は硬貨または1000円札のみ利用可能です。もし、ICカード残高が不足する場合も1000円札で1000円単位のみチャージできます。また、支払う前に利用人数を運転手に伝えると、1枚の交通系ICカードで複数人数分をまとめて支払うことができます。
らいあん
らいあん

交通系ICカードで支払う場合、小児運賃が5円割引で105円になってお得!

降車は後ろの扉から

降りたいときには、バス停の手前でボタンを押して運転手に降車希望を伝えます。バス停に着いたら、バスの後ろ側の扉(下記画像の青枠部分)から降車します。
降車用の扉
どうぞよい旅を!
ABOUT ME
らいあん(Ryan)
らいあん(Ryan)
中のひと
これまで日本国内は47都道府県をすべてまわり、世界20以上の国・地域を旅行してきた旅好き、らいあん(Ryan)です。 世界中のあらゆる場所は「誰かにとっての地元(ローカル)」。 ローカルな情報を知ることで、旅先での新しい発見にワクワクしながらも、まるで地元を歩くように自由自在な旅を楽しんでいきましょう!
記事URLをコピーしました