The website is now available in 20 languages.
日本

JR東京駅完全ガイド:迷子にならず利用しよう!日本橋口編

日本橋口の外観
らいあん
らいあん
らいあん

東京駅に、日本橋口ってあったっけ!?

約1,400万人が住む日本の首都・東京の玄関口、東京駅。巨大なターミナル駅で新幹線に在来線、地下鉄の各路線が集中していますので、多くの旅行客にとって起点となる大事な駅となります。慣れている地元の人にとってはいろんな乗り換えにとても便利な駅なのですが、広い駅には人もたくさん、ホームも出入り口&改札もたくさんあって、リアルRPGのダンジョン感たっぷりです。JR東京駅に来るのが初めてだと、あっという間に迷子になれそうです。。。
東京駅の「日本橋口」は、東京駅の中で最も北側にあります。あまりなじみがないかもしれませんが、他の改札に比べると空いていることが多く、乗り換えだけではなく店舗利用や通り抜けなどに実は便利です。
この記事を読んで、東京駅を便利に利用しましょう!
*本ページには広告、プロモーションが含まれています

まずは「日本橋口」の場所を確認!

「日本橋口」は東京駅で最も北側の地上出口です。また、東京駅の北側地下には「グランスタ地下北口」もあります。
では、日本橋口から順に、詳しくみていきましょう。
東京駅の地上出口の地図
東京駅の地下出口

日本橋口は2つある!?

らいあん
らいあん

どの路線に乗るかによって、通る改札が違うので注意!

日本橋口は「東北・上越・北陸新幹線用の改札」と「東海道・山陽新幹線用の改札」に分かれています。
日本橋口の東海道・山陽新幹線用の改札は、JR東海のブランドカラーである青色が目印です。
日本橋口の外観
日本橋口の改札
東北・上越・北陸新幹線用の日本橋口改札は、東京駅の中で最もわかりにくい改札の一つですので、改札への行き方を紹介しましょう。
先ほどの東海道・山陽新幹線用の改札口から建物の外側(東京駅の北側)を見ると、右手にスターバックスがあります。団体用のバスはこの出口を出たところに到着しますので、ツアーなど団体旅行で東京駅に着いたときには、このエントランスから東京駅に入ることになります。
また、このエントランスから外に出て、目の前の通りを右折して少し歩くと東京メトロ日本橋駅があります。
日本橋口の様子
ここで外に向かって左に曲がると、だんだん先が細くなっていく通路があり、この先に「東北・上越・北陸新幹線用の改札」があります。看板も小さく、天井も低いので探しにくいところですが、この改札はJR東日本のブランドカラーである緑色が目印です。
日本橋口に向かう通路
日本橋口の改札機
らいあん
らいあん

あいにく地上には在来線用の改札はありません。在来線をご利用の際は、最寄りの「八重洲北口」を利用ください。

日本橋口のすぐそばにレストランが多数

日本橋口の「東北・上越・北陸新幹線用の改札」付近には、「八重北食堂」というレストランエリアがあり、飲食店が多く集まっています。改札からほど近いので、乗り換えの合間のちょっとした時間でお食事が楽しめます。
八重北食堂の案内図

地下にも改札があります

グランスタ地下北口改札は、グランスタ東京に直結

八重北食堂と八重洲北口改札の間に、八重洲側(東京駅の東側)と丸の内側(西側)を改札に入らずに行き来できる北自由通路があります。この通路の途中で地下に降りる階段があり、その先に「グランスタ地下北口」の改札があります。
改札を入ると「グランスタ東京」の店舗エリアですので、電車利用前のお買い物に便利です。
自由通路内
グランスタ東京の地下に降りる階段
グランスタ地下北口の改札
らいあん
らいあん

グランスタ地下北口改札は、交通系ICカード利用者専用です。きっぷ利用の方は八重洲北口などほかの改札へどうぞ。

改札から直進して、休憩所がある「スクエア・ゼロ」へ

グランスタ地下北口の改札を入ってそのまま直進すると、多くのお店が集まるグランスタ東京の中心部である「スクエア・ゼロ」があります。ここには授乳やおむつ交換に便利な「ベビー休憩室」のほか、東京駅やJR特急の歴史を伝える展示コーナーや休憩所があります。
旅の途中の休憩にお立ち寄りください。
ベビー休憩室の入口
スクエアゼロの歴史的展示物
スクエアゼロの休憩スペース
どうぞよい旅を!
あわせて読みたい
JR東京駅完全ガイド:迷子にならず利用しよう!八重洲編
JR東京駅完全ガイド:迷子にならず利用しよう!八重洲編
あわせて読みたい
JR東京駅完全ガイド:迷子にならず乗り換えよう!丸の内地下編
JR東京駅完全ガイド:迷子にならず乗り換えよう!丸の内地下編
ABOUT ME
らいあん(Ryan)
らいあん(Ryan)
中のひと
これまで日本国内は47都道府県をすべてまわり、世界20以上の国・地域を旅行してきた旅好き、らいあん(Ryan)です。 世界中のあらゆる場所は「誰かにとっての地元(ローカル)」。 ローカルな情報を知ることで、旅先での新しい発見にワクワクしながらも、まるで地元を歩くように自由自在な旅を楽しんでいきましょう!
記事URLをコピーしました