The website is now available in 20 languages.
日本

JR東京駅完全ガイド:迷子にならず利用しよう!八重洲編

八重洲北口の在来線改札
らいあん
らいあん
らいあん

東京駅の八重洲側は、どんなときに使うんだろう!?

約1,400万人が住む日本の首都・東京の玄関口、東京駅。巨大なターミナル駅で新幹線に在来線、地下鉄の各路線が集中していますので、多くの旅行客にとって起点となる大事な駅となります。慣れている地元の人にとってはいろんな乗り換えにとても便利な駅なのですが、広い駅には人もたくさん、ホームも出入り口&改札もたくさんあって、リアルRPGのダンジョン感たっぷりです。JR東京駅に来るのが初めてだと、あっという間に迷子になれそうです。。。
「八重洲」という地名は、江戸時代初期(1600年代)に活躍したオランダ人船員ヤン・ヨーステンのお屋敷がこの辺りにあったことが由来。東京駅の東側にあたります。東京駅の八重洲側には新幹線ホームがあり乗り換えられるほか、百貨店やお土産店、レストラン、カフェなどが多くあるエリアです。
この記事を読んで、東京駅を便利に利用しましょう!
*本ページには広告、プロモーションが含まれています

まずは「八重洲」の全体像を確認!

八重洲には、地上の北から順に「八重洲北口」「八重洲中央北口」「八重洲中央口」「八重洲中央南口」「八重洲南口」の5つの出口があります。このうち、「八重洲中央北口」「八重洲中央南口」は東海道・山陽新幹線専用の改札です。
また、八重洲の地下には「八重洲地下中央口」があります。
では、八重洲の地上北側から順に、詳しくみていきましょう。
東京駅の地上出口の地図
東京駅の地下出口

ちょっとコツがいる!? 八重洲北口

八重洲北口は2つある!?

らいあん
らいあん

どの路線に乗るかによって、通る改札が違うので注意!

八重洲北口は「在来線用の改札(JR線と表示)」と「東海道・山陽新幹線用の改札」に分かれています。東北・上越・北陸新幹線に乗る場合、ここに専用改札はありません。いったん在来線用の改札を通ってから改札内で東北・上越・北陸新幹線の乗り換え口に向かいます。
八重洲北口の在来線用改札はこちら。
八重洲北口の在来線改札
東海道・山陽新幹線に乗る場合、在来線改札に向かって左手に東海道・山陽新幹線専用の改札があります。
八重洲北口の新幹線改札
らいあん
らいあん

在来線の改札はJR東日本のイメージカラーである緑色、東海道・山陽新幹線改札はJR東海の青色が目印だね

八重洲北口のすぐそばに、お土産店やレストランが多数

八重洲北口の在来線改札に向かって右側(つまり東京駅の北側エリア)にはお土産店が集まっている「東京ギフトパレット」、レストランが多数集まっている「東京グルメゾン」があります。改札からほど近いので、乗り換えの合間のちょっとした時間でお買い物やお食事が楽しめます。
また、グラントウキョウノースタワービル、大丸東京店もここからすぐです。
東京ギフトパレットの売り場
「東京グルメゾン」は地下1階から2階まで、多くのレストランがそろっています。
東京グルメゾンの看板

八重洲中央口と八重洲中央北口は隣り合わせ

らいあん
らいあん

八重洲北口と構造は似ているけど、出口名が違うので注意

八重洲中央口は左側に、八重洲中央北口は右側にあります。八重洲中央口は在来線改札、八重洲中央北口は東海道・山陽新幹線の専用改札となります。東北・上越・北陸新幹線に乗る場合は、八重洲北口と同様に、いったん在来線用の八重洲中央口改札を通ってから、改札内で東北・上越・北陸新幹線の乗り換え口に向かってください。
八重洲中央口の改札
らいあん
らいあん

ここでも在来線改札はJR東日本のイメージカラーの緑色、東海道・山陽新幹線改札はJR東海の青色が目印になるね

八重洲中央南口は東海道・山陽新幹線の専用改札

八重洲中央南口も、東海道・山陽新幹線の専用改札となります。八重洲中央口に向かって左手、少し離れたところにあります。改札機がわずか4台ととてもコンパクトな改札ですが、便利な場所にあるため利用者が多く、比較的混雑しています。
八重洲中央南口の改札

八重洲南口改札も2つある!?

八重洲南口も八重洲北口と似たような構造になっています。在来線改札は緑色、東海道・山陽新幹線専用改札は青色が目印で、改札は別です。在来線改札に向かって右手に東海道・山陽新幹線の改札があります。東北・上越・北陸新幹線に乗る場合は、いったん在来線用の改札を通ってから、改札内で東北・上越・北陸新幹線の乗り換え口に向かってください。
八重洲南口の在来線改札
八重洲南口の新幹線改札

八重洲地下にある唯一の改札、八重洲地下中央口

八重洲地下中央口はショッピングモールに直結していて便利!

八重洲地下中央口は八重洲側の地下にある唯一の改札です。改札を出てすぐのところで「東京一番街」というショッピングモール、改札内では「グランスタ東京」と直結していてお買い物、食事に便利です。
八重洲地下中央口の改札
らいあん
らいあん

八重洲地下中央口の利用時間は、毎日朝7:00~夜10:00までです。それ以外の時間は利用できないのでご注意を

八重洲地下中央口を出て左斜め前に進んだところにキャラクターグッズなどを扱う「東京キャラクターストリート」があります。ポケモンやリラックマ、ウルトラマン、プリキュアなど日本を代表するアニメ人気キャラクターのショップが多く集まっているほか、松竹の歌舞伎ショップもあります。キャラクター関連のグッズやお土産を買うならここがおすすめです。
東京キャラクターストリートの店舗マップ

改札内の待ち合わせや休憩に便利な「銀の鈴」

八重洲地下中央口の改札内に入ってすぐのところにある「銀の鈴」は、1968年に誕生して以来、東京駅構内で最も有名なスポットのひとつ。現在の「銀の鈴」は4代目にあたり、毎時0分に鈴の音をイメージしたメロディーが流れます。この付近には席数の多い待ち合いスペースもあるので、待ち合わせや歩き疲れた時の休憩に便利です。
銀の鈴
銀の鈴付近のベンチ

グランスタ東京の中心部にある「スクエア・ゼロ」

多くのお店が集まるグランスタ東京は十字の形をしており、その交差点付近にあるのが「スクエア・ゼロ」。ここには授乳やおむつ交換に便利な「ベビー休憩室」のほか、東京駅やJR特急の歴史を伝える展示コーナーがあり、オープンスペースには期間限定ショップが出店したり休憩スペースになったりしています。
スクエアゼロ付近の円形看板
らいあん
らいあん

交差点にある円形看板が目印になるよ

ベビー休憩室の入口
スクエアゼロの歴史的展示物
スクエアゼロの休憩スペース

スクエア・ゼロの南側に多くのコインロッカー

円形看板やスクエア・ゼロの南側には、多くのコインロッカーがあります。ロッカー数はとても多いのですが便利な場所で利用者も多いので、すべて使用中になってしまうこともしばしばあります。
八重洲地下のコインロッカー
らいあん
らいあん

ここがいっぱいで預けられないときには、丸の内地下4階の総武線快速コンコースにあるコインロッカーを目指そう

どうぞよい旅を!
ABOUT ME
らいあん(Ryan)
らいあん(Ryan)
中のひと
これまで日本国内は47都道府県をすべてまわり、世界20以上の国・地域を旅行してきた旅好き、らいあん(Ryan)です。 世界中のあらゆる場所は「誰かにとっての地元(ローカル)」。 ローカルな情報を知ることで、旅先での新しい発見にワクワクしながらも、まるで地元を歩くように自由自在な旅を楽しんでいきましょう!
記事URLをコピーしました